2005-09-14

局部銀河群の仲間たち

秋には我々の銀河系のご近所の銀河が多く見られます。それらを局部銀河群と呼んでいます。秋の夜長にご近所の探訪はいかがですか。
局部銀河群とはおおよそ地球から1000万光年以内の銀河群を指すようですが、いろいろ解釈はあるようでハッキリした定義はありません。ご近所そのものの定義がなきがごとしです。ここでリストしたものは46個ありますが、矮小銀河などの小さなものが大多数であり、大きなものは銀河系やM31,M33などに限られます。リストでdwと書かれたものは矮小銀河(dwarf)を意味しています。

距離が近い銀河群ですので、星数やガスが少ない小規模のものは非常に淡く、眼視ではまったくムリで写真でようやく存在が分かるものも多く、眼視でのチャレンジとしてはかなりハードな部類かもしれません。ただ銀河系のご近所を調べてみるのも一興かと思います。

銀河系やM31などの巨大な銀河はお供の伴銀河を連れています。銀河系では大マゼラン雲(LMC)や小マゼラン雲(SMC)が有名ですが、オーストラリアでこれらを見たときには本当に雲のようで、特に大マゼラン雲は肉眼でも複雑な構造が分かります。両方とも不規則銀河で、Ninja-400で見たときは巨大な散開星団や点在して散光星雲も入り乱れ、若い銀河たちであることが良くみれます。

アンドロメダ銀河M31はどうも銀河系よりも遥かに巨大で直径22万光年もあることが最近分かったようです。銀河系の2倍以上ですね。それだけに伴銀河も多く、M31のすぐ傍に見えるM32やM110(NGC205)だけでなくNGC147,NGC185やAnd IからAnd VIIIまで見つかっています。そのM31ですが、数十億年先には銀河系と衝突するとの観測データがあり、さぞかし壮大な眺めだと思います。天の川が二つ全天に見れて衝突による活発な活動や、超新星の輝きだとかタイムマシンがあれば実際に見てみたいものです。その頃に地球があるのかどうかも分かりませんが。

淡い銀河を見る秘訣は、もう一番は空の良さに尽きます。透明度とシーイングの良さですね。シーイングが悪いと微光星が消えてしまい存在が分からなくなってしまいます。
なるべく大口径の望遠鏡や透過率が高くヌケの良いアイピースを選ぶのはもちろんですが、遮光をバッチリしてコントラストを上げる必要もあります。
また目視の仕方も重要で、明るいものは見ないようにしばらく暗順応をさせて目を慣らすことと、そらし目テクなる視野の中心で見ないことです。中心で見ないことから解像度は悪くなるのですが、淡い天体の存在は分かるようになります。またじっと見るより視野をちょっとだけ適当に動かしたほうが存在は分かりやすいですね。
後はコツというより、なるべく沢山見ることで目と脳を慣れさせることでしょうか。惑星でも観測の熟達者は素晴らしい解像度でスケッチを残していますが、要は慣れなんだと思います。

Ninja-320(口径32cm反射)、Ninja-400(口径40cm反射)とこれまでチャンレンジしてきましたので、それで見れたものを次の色で記します。チャレンジする方の参考にどうぞ。

NGCxxxx: 何とか確認できた淡い銀河
NGCxxxx: 存在だけでなく形も分かった銀河

表の意味:
m_v: 眼視等級
dim: 視直径
RV: 視線速度(km/s)
Dist: 距離(k光年)


1. 局部銀河群

Galaxy	    RA      Dec    Type             m_v     dim          RV    Dist


WLM         00:02.0 -15:28 IB(s) IV-V       10.9      12 x 4     - 42  3400
IC 10       00:20.4 +59:18 KBm?             10.3     7.3 x 6.4   - 83  4200:
Cet dw      00:26.1 -11:02 dSph/E4          14.4                       2800

NGC 147     00:33.2 +48:31 dE5 pec           9.5    15.0 x 9.4   + 89  2400
And III     00:35.4 +36:31 dSph/E2          13.5p    4.5 x 3.0         2900:

NGC 185     00:39.0 +84:20 dE3 pec           9.2    14.5 x 12.5  + 39  2300
M110        00:41.3 +41:41 E5 pec            8.5    19.5 x 12.5  -  1  2900 
And VIII    00:42.3 +40:37 dSph pec          9.1    45   x 10    -250  2700:

M 32        00:42.7 +40:52 E2 (cE2)          8.1    11.0 x 7.3   + 35  2900 
M 31        00:42.7 +41:16 SA(s)b I-II       3.4   185.0 x 75.0  - 59  2900 
And I       00:45.7 +38:00 dSph/E3 pec ?    13.2     2.5 x 2.5         2900:

SMC         00:51.7 -73:14 SB(s)m pec        2.3     280 x 160   - 30   210 
And IX      00:52.9 +43:12 dSph             16.2         5             2900:

Scl dw      01:00.0 -33:42 dSph/E3 pec      10.5p                +162   300:
LGS 3       01:03.8 +21:53 Irr              15.4p        2             3000:

IC 1613     01:05.1 +02:08 IAB(s)m V         9.2    20.0 x 18.5  -125  2900:
And V       01:10.3 +47:38 dSph             15.9                       2900:
And II      01:16.4 +33:27 dSph/E0          13.5     3.6 x 2.5         2900:

M 33        01:33.9 +30:39 SA(s)cd II-III    5.7    67.0 x 41.5  +  3  3000 
Phe dw      01:51.1 -44:27 Irr              13.1     4.9 x 4.1         1600:
For dw      02:39.9 -34:32 dSph/E2           8.1    12.0 x 10.2         500
UGCA 92     04:32.0 +63:36 Irr ? S0 ?       13.8     2.0 x 1.0   + 66  4700

LMC         05:19.7 -68:57 SB(s)m            0.1     650 x 550   + 13   179 
Car dw      06:14.6 -50:58 dSph/E3          20.9    23.5 x 15.5         360
CMa dw      07:15   -28    Irr                       720                 25
Leo A       09:59.4 +30:45 IBm V            12.9     5.1 x 3.1         2500
Sex B       10:00.0 +05:20 Ir+ IV-V         11.8     5.1 x 3.5         4700 

NGC 3109    10:03.1 -26:09 Ir+ IV-V         10.4    16.0 x 2.9   +131  4500
Ant dw      10:04.1 -27:20 dSph/E3          14.8     2.0 x 1.5         4600 

Leo I       10:08.5 +12:18 dE3               9.8     9.8 x 7.4          900
Sex A       10:11.1 -04:43 Ir+ V            11.9     5.9 x 5.0         5200 
Sex dw      10:13.2 -01:37 dSph/E3          12.                         320 
Leo II      11:13.5 +22:10 dSph/E0 pec      12.6    12.0 x 11.0         750
GR  8       12:58.7 +14:13 Im V             14.5     1.2 x 1.1   +165  7900:

UMi dw      15:08.8 +67:12 dSph/E4          10.9    41.0 x 26.0         240 
Dra dw      17:20.1 +57:55 dSph/E0 pec       9.9    51.0 x 31.0         280 

Milky Way   17:45.6 -28:56 SAB(s)bc I-II ?               -          0    28
SagDEG      18:55   -30:30 dSph/E7                               +168    88 
SagDIG      19:30.1 -17:42 IB(s)m V         15.5     2.9 x 2.1         4200

NGC 6822    19:44.9 -14:49 IB(s)m IV-V       9.3    15.5 x 13.5  + 66  1800
Aqr dw      20:46.8 -12:51 Im V             13.9     2.3 x 1.2         3400
Tuc dw      22:41.7 -64:25 dSph/E5          15.7     2.9 x 1.2         3200
UKS2323-326 23:26.5 -32:23 Irr              13.9     1.5 x 1.2         4700
And VII     23:27.8 +50:35 dSph                      2.5 x 2.0         2600
Peg dw      23:28.6 +14:45 Im V             13.2     5.0 x 2.7         3000:
And VI      23:51.7 +24:36 dSph             11.2     3.5 x 3.5         2800

参考アストロアーツ:アンドロメダ大銀河の周りを巡る「透明な銀河」の発見


2. さらなる仲間

Galaxy      RA      Dec    Type             m_v      dim         RV    Dist

UGCA 86     03:59.9 +67:08 Irr ? S0 ?       13.5     0.8 x 0.7   +262  6200 
Willman 1    10:49.4 +51:03 dSph? GC ?       15.3        1.75           147
IC 5152     22:06.1 -51:17 IAB(s)m IV       10.6     4.9 x 3.0   + 30  5800

3. 局部銀河群の傍の銀河

Galaxy      RA      Dec    Type             m_v     dim          RV    Dist

NGC 55      00:14.9 -39:11 Sc/SB(s)m         8.8    32.4 x 5.6   +129  7000
NGC 404     01:09.4 +35:43 E0               10.1     4.4 x 4.1   +178  8000:
Cam A       04:25.3 +72:48 Irr              14.8     3.7 x 2.1         6500::
NGC 1569    04:30.8 +64:51 Irp+ III-IV:     11.2v    2.9 x 1.5   + 87  7500::
NGC 1560    04:32.8 +71:53 Sd               11.5v    9.8 x 2.0   +151  7500::
Argo dw     07:05.3 -58:31 Irr              14.2     3.5 x 1.7   +554 12000:
UGC 9128    14:15.9 +23:03 Irp+             14.4     1.7 x 1.3   +154




データの出展はSEDS: http://www.seds.org/messier/more/local.html
 

2005-09-11

「天体観望のすすめ」の投稿のやり方について

この文書はブログ「天体観望のすすめ」に投稿する際の方法と注意点についてを集めたものです。投稿する前にはぜひご一読をお願いします。

1. 投稿

このブログは天体観望対象について楽しみの観点からいろいろな記事を集めてポータルにしたものです。ゲスト投稿も可能ですので、ご希望の方はブログ管理者へご連絡をお願いします。

1.1 タイトル

投稿のタイトルはお任せしますが、内容が分かるように天体名を愛称やNGC名などで掲載をお願いします。万人が分からないタイトルを付けてしまうと後で検索できなくなり埋没してしまいます。

1.2 説明

エントリの内容として対象となる天体への説明文をお願いします。説明には楽しむための感想をお願いします。次のようなものが考えられると思います。

●天体の見え方
●天体の感想
●天体の薀蓄
●天体の星図
●天体の写真
●天体のスケッチ
●楽しむためのコツ
●エポック


1.3 画像

ブログには写真も投稿できます。TypePad-Proのブログは400MBの容量がありますが、長期間続けるためには容量を制限する必要があり、目安として以下をお願いします。

●容量と画像表示サイズを調整する
  ファイルあたりの容量を200KB以下になるように調整してください。またビュアで開いたときに横800よりも小さくなるように調整をお願いします。
●デフォルト設定を選択する
  デフォルト設定は画像の横幅が400に設定されています。特に理由がない限りはデフォルト設定でお願いします。投稿ごとに横幅が違うと見づらくなります。
●画像の数
  一つの投稿で幾つ画像をアップロードされても構いません。ただ画像だけアップするのは画像の意味が分かりませんので、多少の説明は付加お願いします。

2. カテゴリ

カテゴリは閲覧する人が後で興味ある天体を検索する場合には便利な機能です。TypePadのカテゴリ機能として複数のカテゴリを登録することが出来ます。それを使い記事を複数の軸を選択することで閲覧する人が参考となる記事を容易に探すことができます。
次の項目を設けていますので、選択をお願いします。新規のカテゴリ作成は管理者のみの権限ですので、管理者が記事を見て追加をします。またカテゴリ名に番号が打ってあるのはソートされて順番に見やすく並ばせるためです。

●1掲載
  記事のジャンルを指定してください。この文のような観望以外のものはその他を選択してください
●2種類
  記事の対象となる天体の種類を選択してください
●3機材
  眼視、スケッチ、写真などで機材を使っての記事は機材の種類を選択してください
●4口径
  眼視、スケッチ、写真などで機材を使っての記事はその口径を選択してください
●5評価
  5段階評価で★☆☆☆☆が評価が1で一番低く、★★★★★が評価が5で一番高いものです。主観で見ごたえのあるものは5で、まあ見えるだけというのは1とお考えください。見る人によって異なっても構いません。
●6星座
  記事の対象となる天体がある星座を選択してください
●7愛称
  オリオン大星雲やあれい星雲などの分かりやすい愛称がある場合は選択してください。無い場合は管理者が追加します。
●8天体
  M天体、NGC天体、IC天体などの正式名です。無い場合は管理者が追加します。

3. トラックバックとコメント

トラックバックとコメントは受け付けるかどうかの設定が出来ます。トラックバックとは他ブログの投稿からのリンクを認めるかどうかで、逆に他のブログへのリンクも行うことが出来ます。なるべくリンクを張ることで記事そのもののGoogleなどでの検索エンジンの評価が上がり、ランキングが上がります。そのためさらにアクセス数が延び、自分の書いた記事の参照が増えます。通常、ブログは双方の価値を高めるためにトラックバックを許していますし、歓迎しているハズです。
また双方向リンクとするためのトラバ返しということも行われています。トラックバックを付けてもらったお礼にこちらからもトラックバックすることですが、SEO対応(Search Engine Optimization)のためには有効だと言われています。

コメントは掲示板のような機能で、自由に付けられますが、メールアドレスは入れないとコメントはできないようになっています。

トラックバックとコメントはスパム対策で、それぞれ受け付けなくすることも出来ますし、IPアドレス制限も設けられます。トラックバック自体は出元がハッキリしていますので、特に制限する必要はないと思います。アメリカでブログが爆発したのは、このトラックバック機能でスパム対策が有効で掲示板のように揉めることが少ないからのようです。

4. 運営について

このブログは富士山アストロクラブにて運営を行います。版権は富士山アストロクラブに所属します。投稿された記事そのものの転載は必ずブログ管理者に確認を取ってください。ブログ管理者は富士山アストロクラブのメンバーに確認を取り、可否を連絡します。


5. 注意事項

差別投稿、批判の範囲を越えた誹謗中傷、品格の無い投稿などは富士山アストロクラブメンバーの確認を取った上で削除します。明らかにメンバー員以外で天体と関係ない営利を目的としたトラックバック、コメントも即座に削除します。
また何かお気づきの点はブログ管理者にご連絡をお願いします。