おうし座とふたご座の境界あたりにある非常に大きな超新星残骸です。Siemeis 147としてもカタログされています。直径は3度もあり、かなり広がっており、写真でもかなり淡い天体になります。約10万年前に爆発した超新星の残骸が広がっている姿で、広がりは150光年にもなっているそうです。ちなみに距離は3,000光年で網状星雲の約2倍ほど離れていて、実直径は3倍ほどです。
写真では不思議な天体でまさか眼視では見えないと思っていました。ただ昔、米国の天文雑誌のSky & Telescopeでスケッチを見た記憶があり、いつかは一部だけでも見てみたいと思っていました。日本ではほぼ天頂付近を通過するため条件は良いハズです。
そこで最高の透明度の夜に南伊豆でこの星雲をNinja-400でチャレンジしてみました。DSSの写真で少しでも濃い部分を狙ってMegaStarの星図と照らし合わせながら、探してみるとかろうじて淡く見える部分を発見。もちろんノーフィルタではまったく分かりません。
プラノキュラー30mmとOIIIフィルタの組み合わせで瞳径7mmとして、かろうじて分かりました。Sky-90でもなんとなくあるような感じですがこれは自信はありません。Ninja-400でかわのさんにも見ていただき、なんとなく星雲状のものがあるのは感じるとのこと。場所はSH2-240でも写真から濃いと思われるGSC1873:935のあたりとGSC1874:453のあたりです。もう見えるというより感じるというほど淡いものでした。DSSでの中心部分は一番濃い部分と思われて眼視でとても淡いながら確認できた部分です。DSSの写真では一番右上の部分も恒星の周りで不均一に光芒が広がっていることから、たぶん星雲だろうと考えています。
決して心眼のつもりではないので、どなたかの追試をお願いしたいところです(^^)/
当日の夜は透明度9/10もしくは10/10というかなり良い空で、この天体に限らずメジャー物はすべて最高の見え方をしていました。瞳径で7mmが使える環境ってオーストラリア以来でした。対日照がふたご座の真ん中あたりに見え、黄道帯が薄っすら分かるという空でした。至福の時間ですね。
DSSでのSH2-240
あまりに大きく全体は直径3,4度もあります。
超新星残骸SH2-240など、安田さんに見せてもらうまで、存在すら認識していませんでした。写真対象としては、それなりに認知されているようですが。でも、写真と言えども暗い空と透明度が必要みたいですよ。
Ninja400で見た印象としては、フィラメントの一部がかすかに見える感じでした。その方向と位置が星図と合っていたので、間違いはないと思います。それにしても、あの夜は何を見ても感激でしたね。何しろ、西に大きく傾いた馬頭星雲がノーフィルターで楽勝で見える空でしたから。
投稿情報: かわの | 2006-01-25 23:43
かわのさん、
2/4のさらに良い透明度の空ではチャレンジを忘れていました。残念。
写真として写るものは透明度さえ良ければ見えるものですねぇ。
投稿情報: 安田 俊一 | 2006-02-07 08:31