RA: 21h 37m 00sDec: +48°56' 00"Size: 0.6 x 0.513.2等
つい先日、惑星状星雲のMLで綺麗な写真の公開があったばかりで、http://carl_9.tripod.com/m_1-79.html見たことが無いので、ぜひこの機会に見ておきたいと思いました。
これも、魅惑的な対象が多い白鳥座とケフェウス座の間辺りにあります。散開星団M39と1°も離れていないのでM39を見つけれるのでしたら楽勝かと思います。
淡そうですのでフィルターをつけて探した方が良さそうです。
RA: 23h 35m 00sDec: +30°30' 00"12.1等Size 6'+5'NGC 7293 Helix よりも淡い。かなり大きいがドーナツ状には見えない。ドーナツの北1/4と南1/4がそれぞれ辛うじて見える。フィルターをつけて視野を少し振る感じでないと見つけられないかも。写真でも同様だと思います。
DSSではほとんど写っていないので、実際にどの辺りに見えるかをファインディング用星図としてつけました。ピンクのボヤッとした辺りに見えます。最初は僕の37cmでは見えなくて、安田さんの40cmで見えた後に、場所が分かって、僕のでも確認できました。フィルタ無しでは全く見えませんでした。
RA: 21h 07m 02sDec: +42°14' 12"Size: 0.9 x 0.98.5等ととても明るいので直ぐに見つかります。
RA: 19h 55m 02sDec: +29°17' 23"Size: 0.9 x 0.913.1等、中心星16.0等
割と大きな惑星状星雲です。1°ほど西に散開星団 : NGC6834があります。有名なM27を見たあとに立ち寄ってみては如何でしょうか?
22h 40m 30.3s+03°21' 31.0"QSO 2237+0305まだ見たことないのですけど、ギリギリで見えそうな明るさです。Einstein Cross
RA: 19h 44m 48s Dec: +50°31' 32"Size: 0.6 x 0.6中心星10.4等
Blinking Nebula と呼ばれています。白鳥座の惑星状星雲の中では一番見栄えがある対象と思います。
白鳥座の惑星状星雲です。RA: 19h 36m 18s Dec: +29°33' 00"
size 0.1'×0.3' 11.7等Footprint Nebula (mはMinkowskiの略です。)
RA: 21h 00m 33s Dec: +54°32' 38"size 1.4'
二つの明るい星がくっついていて中心星も12.3等と比較的明るく見えます。Fetus Nebula と呼ばれています。
写真でもよく見かける対象ですね。天頂近くを通るのでドブソニアンや経緯台では探しにくいかも。
RA: 21h 53m 24s Dec: +47°16' 00"size 10'Cocoon Nebula
白鳥座で有名な まゆ星雲・Cocoon Nebula です。写真で見るととても綺麗なんだけど、望遠鏡で見ると写真ほどには見えなくて(当たり前でした)ちょっとがっかりします。でも、期待感が強い分損しているだけで、やっぱり綺麗なんだよね。(^^ゞ
RA: 18h 12m 06s Dec: +06°51' 15"size 0.3'
とても明るい惑星状星雲で、8.1等です。中心星は13.6等ですが、本体が明る過ぎて中心星を見たことはないと記憶しています。記憶力が劣化しているかも。(^^ゞ
Emerald Nebula と呼ばれており、とても綺麗な青色(写真)。
最近のコメント