2006-02-21

線香花火状星団NGC2362

おおいぬ座τの周りを囲むように集まっている散開星団がNGC2362です。こじんまりとしていますが、星数は60個を数え4.4等のτを囲み、なかなか賑やかな様子で見れます。あたかもτを中心にした線香花火のように見えてきます。τもこの星団に属していてO型の巨星であり、周りの星団を構成する星々も青色巨星です。恒星の並びとしては三角おむすびのように見えています。

Ninja-400でこの星団を見ると倍率が高くなりすぎて、ちょっと興ざめですが、短焦点屈折で見るとτの周りに三角形のように微光星が集まり見事な眺めです。特に双眼望遠鏡での低倍率だと天の川に近いために星々の賑わいの中で、ひときわ目立ちます。倍率として30倍程度がお勧めだと思います。

DSSでのNGC2362
Ngc2362

2005-12-28

おおいぬ座衝突銀河NGC2207,IC2163

おおいぬ座のシリウスの西にあるおおいぬ座β(Mirzam)の約4度南西にある、ハッブル宇宙望遠鏡で非常に有名になった、お互いに潮汐力を及ぼして重力で変形して衝突している二つの銀河NGC2207とIC2163です。冬の天の川に近いために銀河系内の星々が沢山見えていています。

それぞれ11等級以下の銀河であるため、大型ドブソニアンの独壇場です。私の場合はNinja-400では、二つ可愛らしく並んでNGC2207のほうが楕円に変形している様子が分かりました。視直径は小さく、また暗いため銀河の腕までは分かりませんでした。小さいほうのIC2163は横に延びている姿がかろうじて確認できます。最初見たのはNinja-400でしたが、まさかこれだけ衝突銀河がハッキリ見えるとは思いもしなかったため感動したことを思い出します。M51を1/4サイズにしたような感じと言えばよいでしょうか。
ドブソニアンを自由に使える方にはお勧めします。

ハッブル宇宙望遠鏡でのNGC2207,IC2163

DSSによるNGC2207,IC2163
Ngc2207
                                                                        *青は視野0.5度の円

2005-10-10

ダック星雲NGC2359

晩秋に向けてのお薦め散光星雲です。秋から冬にかけて注目です。場所はおおいぬ座のシリウスとM46,47の中間あたりにあり、形状が非常にユニークです。初めて見たときはちょっと吃驚しました。まるで蜘蛛が足を広げたようです。初めてみたのは7年ほど前ですが、そのときの印象で蜘蛛星雲と呼んでました。
後日、アメリカではダック星雲と呼ばれているのを知り、確かに視野で見ると南北逆転しているので、くちばしを左に向けて走っているあひるのようにも見れます。感性はアメリカ人とは違うのを再確認しました(^^;;
たぶん蜘蛛というとタランチュラ星雲という誰が見ても蜘蛛に見える星雲が南天にあるので、そことの差別化ですかねぇ。

この星雲は最近、ようやく知られるようで読者の天体写真コーナーあたりでよく紹介されます。色は赤だけではなく青も混じっているようですね。眼視では白にしか見えませんが、Ninja-400では複雑な構造が見れます。ムラが見えるというか、IC468のほうの広がりはほとんど見えませんが、4方向に腕なり足が広がっている様子が見事に見えます。私のベスト天体リスト400には入れてます。

DSSによるダック星雲NGC2359
Ngc2359