2005-12-28

ケフェウス座散開星団NGC188

北極星から3度ほど南に行ったところにある散開星団です。NGC188はPatrick Mooreが提唱しているCaldwellカタログの1番とされています。北極星に近いため1年中見えています。メジャー天体ではありませんが、種々面白い特徴があり、散開星団と分類されながら、非常に年齢の古い散開星団だということで、恒星や星団の進化において研究対象にされてきた星団でもあります。年齢が240億年と算出されたこともあり、当然現在の宇宙の年齢予測である137億年を越えてしまう変なこともありました。現在では50億年と見積もられています。HR図上ではM67などの恒星分布に近く、温度が低い絶対等級が低い星々で構成されています。

星数は120個が割と広がって集まっており、星々も12~13等級で意外と地味です。ただ銀河系内での研究に役立っている星団として見てみるのも一興かと思います。

・NGC188    8.1等


DSSによるNGC188

Ngc188_2

2005-12-20

二重星団

有名な散開星団でどうしてメシエ天体でないのか不思議な天体です。赤緯が高いため、夏から冬にかけて長い期間観望することが出来ます。ペルセウス座とカシオペヤ座のちょうど中間あたりにあり、肉眼でもボーッとしている姿が眺められます。

二重星団(Caldwell14)は言葉のとおり2つの散開星団が並列で、見事なくらい同じ規模の散開星団が並んでいます。それぞれNGC869(h Per), NGC884(χ Per)と呼ばれており、両星団とも300個の星々がかなり密集して集まっています。距離は7330光年で、散開星団としては距離が遠い天体です。紀元前130年にはギリシャのヒッパルコスによる記載があるようです。ヒッパルコスは今では人工天体の名前のほうが有名かもしれませんが、ギリシャの科学者でした。

プレアデス星団(M45)が代表的ですが、この星団も生まれたばかりの星々で構成されています。生まれて320万年(Sky Catalog 2000)しか経っておらず、太陽の年齢を人に喩えて45歳の壮年期だとすると、生まれてたった12日という赤ちゃんの群れです。この二重星も含めて、このあたりはペルセウス座第Iアソシエーションを構成する星間物質の豊富な場所で、銀河中心の反対方向にある星の賑やかな部分で、銀河の腕の一つに相当します。

・NGC869   5.3等*
・NGC884   6.1等*
                *MegaStar表記で他の記載では4.5等の記載あり。

観望でのお勧めは7~10倍ほどの双眼鏡が見ごたえがあります。微光星がビッシリ二つに集まり、まさに息を呑むような美しさです。すぐ隣にはStock 2と呼ばれる星数50個のまばらな散開星団が、人が手足を広げたような姿で、好対照の散開星団で見れますので、比べてみていただくと面白いと思います。

さらに機会があれば、双眼望遠鏡でこの星団を見るのが最も素晴らしい眺めだと思います。今まで私が見た双眼望遠鏡では、Nerius-80LD、Sky-90、Vixen115ED、Schwarz-150s双眼やFUJINON15cm双眼で見るのが最も美しい姿でした。

逆にドブソニアンでは視野を大きくはみ出してしまい興ざめの天体でもあります。NGC869のほうの中心部分には視力検査で使う"C"印のランドルト環のような星の並びが見れます。これは50倍ほどの倍率があったほうが良いと思います。

・Stock2    4.4等

DSSによるNGC869とNGC884
Double
 

2005-10-23

ケフェウス座 散開星団NGC6939, 銀河NGC6946 (スケッチ)

この二つの天体は低倍率で同一視野に入ってくる位置にあり、ほぼ同じくらいの大きさに見えます。
NGC6939は口径10cmだと中心付近の星がわずかに分解される?程度で、ほぼ星雲状に見えます。
NGC6946の視直径はやや大きいのですが、全体に確認しづらくうっかりすると見逃してしまいそうです。
スケッチ当日の富士山新五合目はなかなかよい空で、NGC6946も比較的はっきりと見えました。
大口径で見るような散開星団と渦巻銀河のペアの姿は望むべくもありませんが、
仲良く並ぶ小さな二つのすてきな姿を楽しむことができました。

Ngc69396946
(スキャンした鉛筆画をフォトショップで階調反転、方角マークは西)

テレビューTV-101+ナグラーtype4 17mm(天頂ミラー&LPS-P1フィルター併用)
2005.10.1, 富士山新五合目

2005-10-12

NGC2237バラ星雲

いっかくじゅう座のバラ星雲(NGC2237)と散開星団NGC2244です。

普段あまり真っ赤になるような画像処理はしないのですが、この星雲だけは真っ赤に仕上げたくなりますね。

Ngc2237

Canon EOS20Da

Canon NFD300F2.8 + Canon 2Xテレコン

ISO800 4分×4 ノイズリダクションON

中心部分を800x600ピクセルにトリミング

P2Zにてノータッチガイド

富士山新5合目

2005-10-09

M45 (写真)

05年10月1日、富士山富士宮口新五合目で撮影。

PENTAX 125SDHF+0.72倍リアコンバータ(合成F4.6、合成fl 576mm)+LPS-P1フィルター+Nikon D70
感度:ISO800  露出:5min×4枚コンポジット
RAPにてダーク補正、トーンカーブ補正、カラーバランス補正、ネビュラスムース処理等
横800PXLにリサイズ

051002m45800x533pxl_2

ノーマルD70で赤(Hα)が乏しいので赤い星雲は他の方にお任せです。
他の撮影対象用にフィルターを付け放しにしたのでゴーストが発生しています。

2005-10-06

ペルセウス座二重星団とカシオペア座散光星雲IC1805,IC1848(写真)

05年10月1日、富士山富士宮口新五合目で撮影。

有名なペルセウス座二重星団と近くにあるカシオペア座散光星雲IC1805,IC1848を同一視野にとらえてみました。APS-Cサイズでは135mm付近で画面いっぱいに入ります。画面上部に二重星団h-χ、下部の左側ハート形がIC1805です。

051001_n869n884i1805i1848_5

EF70-200mmF2.8LIS+EOS20Da
感度:ISO800 焦点距離:135mm 絞り:F2.8 露光:5MINx6枚コンポジット
全体を縦600pixelにリサイズ

カシオペア座散開星団M52散光星雲NGC7635(写真)

05年10月1日、富士山富士宮口新五合目で撮影。

カシオペア座の散開星団M52と散光星雲NGC7635のツーショットをねらってみました。

051001_m52n7635_5minx5

NFD300mmF2.8L+純正FD-EOSコンバータ(x1.26倍、378mm)+EOS20Da
感度:ISO800 絞り:F4 露光:5MINx5枚コンポジット
全体を50%縮小後、600x400pixelにトリミング

2005-09-16

プレアデス星団M45

この天体を書くのは勇気が要りますね。あまりに有名な天体で、平安時代の清少納言が枕草子の中で「星はすばる...」と詠んで、M45のことを書かれているのが日本では最初のようです。すばるの意味が縛るとか結ぶとかということだそうで、散開星団そのものの意味のようで面白いですね。

もうこの星団を初めて見たのはいつかも分かりません。たぶん小学生になるかならないころ、今よりは随分綺麗な空だった西宮市の空で見たのが最初だと思います。子供の頃はたぶん視力は3.0くらいはあったのでシャープにすばるの6つの星とPleioneも見えてました。視力は2.0までしか計れませんでしたが、2.0の環がハッキリ分かったので3.0くらいはあったのだと思ってます。ただ当時はそれほど暗いところで極限等級チャレンジをしたわけではないので、実際どれだけの星が見れたのかは分かりません。
今この年になっては6つがやっとです。

もう30年ほど前の天文ガイド誌に非常に暗い星が見える人がインタビューされていてM45の場合、55個の星々がカウントできたそうで、スケッチも残されてました。当時は驚愕でしたね。M45の範囲を広く取られてのカウントだったと思いますが、それにしても凄いと思いました。
ちなみにガリレオが彼の望遠鏡でこのM45を見て36個の星を数えたそうです。ガリレオは肉眼で6個しか見えない星々が36個も見えると驚いたそうですが、ガリレオ式で対物径が26mmと16mmの望遠鏡ではやはり厳しかったんでしょうか。

それぞれの星の名前と等級は以下のようになります。個名が付いたものだけです。

・Pleione        5.06等
・Atlas            3.63等
・Alcyone      2.88等
・Merope     4.17等
・Maia            3.88等
・Electra        3.71等
・Taygeta    4.30等
・Asterope    5.77等
・Celaeno      5.46等

またM45はどちらかというと散開星団の中で集合としてまばらな方で、1立方パーセクあたり2.8個の星があり、他の星団との比較ではM11が83個、M36が12個なのに比べるとまばらです。ただヒアデス星団のようにさらにまばらのものもありますから、散開星団にもいろいろパターンがあることが良く分かります。

ギリシャ神話としてはプレアデスの7姉妹だとされ、それでプレアデス星団とも言われています。人間のサガが爆発のギリシャ神話ですが、このプレアデスに関しては生々しい話はなくオリオンに追いかけられているだけだそうです。

このM45を観望するのは、私は双眼鏡か肉眼に限ると思っています。双眼鏡にしても7倍以下のものが良いですね。すばっている姿が倍率を上げてしまうと薄れてしまいます。高性能な双眼鏡でM45を見ているとため息が出ますね。当たり前に過ぎる超メジャーな天体ですが、たまにジックリ見るのも面白いと思います。

ドブソニアンで見る場合はMeropeやMaiaの周りの散光星雲NGC1432,NGC1435(IC349)を楽しんではどうでしょうか。淡くてなかなか気が付かないですが、低倍率で見ると特にMeropeの周りの散光星雲は確認しやすいです。さすがに色までは分かりませんが、OB型の星々の光を反射しているだけなので、OIIIやHβフィルタは逆効果です。ノーフィルタもしくはLPS-P2等の光害カットフィルタが有効だと思います。

明るい散開星団で全等級は1.2等もあります。星々が明るいだけに光学系の優秀さダメさが非常に良く分かる星団でもあります。

・M45        1.2等

DSSによるM45の写真

M45
青い円は視野0.5度

2005-09-15

カシオペヤ座M103周辺の散開星団群

カシオペヤ座のあたりには、派手な散開星団は少ないのですが、小粒でキリッとした散開星団群が揃っています。その中でも特に大好きなのはM103あたりの緻密な小さめな散開星団が集まっている領域です。

M103はこじんまりとしていて可愛らしいのですが、どちらかと言うとNGC654とNGC663のペアが気に入っています。どちらも結構星数が多く見ごたえがあります。NGC654は密集していて5'の中に60個の星々がひしめいています。一方、NGC663は16'の中に80個の星々が集まっていますが、視直径が3倍もあるのでNGC654と比較するとまばらな感じです。

DSSの写真の視野は2度ですが、その中に6つの散開星団が群れています。観望するには双眼鏡か最近流行の双眼望遠鏡が最高ですね。超広視界アイピースで最低倍率で見ると至福の世界が広がります。
このあたりは散開星団でなくとも、天の川の中ですので微光星が沢山見えて、流しているだけでも楽しい場所です。

視野2度でのDSS写真
M103
青い円は視野0.5度を表現

2005-09-14

カシオペヤ座の美しい散開星団NGC7789

NGC7789は昔、彗星捜索などで有名な天文家であるレビーが大好きな10天体に選んだほどの散開星団です。メシエ番号が付いてもおかしくないくらい立派な星団で、星数も255から成ります。構成される星々はみな11等級よりも暗く、小口径の短焦点屈折で見ると恒星には分解されず淡くみることが出来て、私はこの星団は低倍率でSky-90や双眼鏡で見るのが最も美しいと思っています。

散開星団は星数が多いほうが迫力があり、また密集しているほうがより美しさを感じます。ただユニークな星列のような並びを楽しむのも一方あり、後は明るい輝星の色を楽しむのもありますね。天の川の中や近くに散開星団は存在しますが、リッチフィールドの天の川を短焦点屈折や広視界の双眼鏡で流してみて散開星団を見出すのは非常に心地よい川下りですね。最近、広視界の双眼望遠鏡が仲間でちょっとした流行となっていますが、これらに高性能で長焦点で広視界アイピースを組み合わせると、まさに天国を飛んでいるが如しですね。

NGC7789もカシオペヤ座の天の川の中にあり、星団の周りの星々のリッチさと突出して淡く星の集まりであるNGC7789と至福のフィールドが見れます。ちなみにNinja-400で見てしまうと興ざめですので、大きい散開星団全体を楽しむのであればやはりここは屈折の出番だと思います。

NGC7789だけでなくカシオペヤ座に点在する散開星団はまさに秋の喜びの一つですね。

DSSによるNGC7789
Ngc7789

2005-08-27

小マゼラン雲 NGC346付近

小マゼラン雲の中を低倍率でながしていくと、たくさんの星雲星団を見ることができます。
中でもNGC346付近は、散りばめられた小さな散開星団に星雲が重なりとてもきれいな領域です。
視野に星々が多すぎて、とてもじゃないけど描き切れません。

SMC-ngc346
(スキャンした鉛筆画をフォトショップで階調反転)

宮内対空双眼20X100mm(2.5°), 2004.9.18, クーナバラブラン(オーストラリア)

2005-08-16

いて座の暗黒星雲 : B86 : Ink Spot

いて座のNGC 6520のすぐ西にある暗黒星雲 B86 :  Ink Spot と呼ばれています。
とてもくっきりしているので、初めて暗黒星雲を見る方には優しい対象です。

   
18 02.7-27 50

双眼鏡や小口径望遠鏡でも存在は確認できます。
散開星団が近くにあるせいでよりはっきりと見える気がします。

この辺りには暗黒星雲が幾つもあるのですが、一般的な星図にはあまり出ていないのであまり知られていないようです。自身もKimataさんに言われるまで探そうとさえしたことがありませんでしたが、それを機に、この辺りの暗黒星雲を幾つか探して辿った事があります。ただ、星雲は星雲でも何も見えないで星雲と呼ぶのは抵抗があります。

dark_b86

2005-08-11

白鳥座の散光星雲・散開星団 : IC5146

RA: 21h 53m 24s   
Dec: +47°16' 00"

size 10'
Cocoon Nebula

白鳥座で有名な まゆ星雲・Cocoon Nebula です。写真で見るととても綺麗なんだけど、望遠鏡で見ると写真ほどには見えなくて(当たり前でした)ちょっとがっかりします。でも、期待感が強い分損しているだけで、やっぱり綺麗なんだよね。(^^ゞ

ic_5146

2005-08-05

こぎつね座の散開星団 : NGC6802 と The Coat Hanger

こぎつね座にある双眼鏡での好対象、The Coat Hanger と 隣接する散開星団 NGC6802
The Coat Hanger は先に紹介した The Mini Coat Hanger : ミニ・コートハンガー の本家で、恐らくこちらの方は多くの皆さんがご存知の対象です。

NGC 6802
Equatorial 2000:
RA: 19h 30m 36s   
Dec: +20°16' 00"

size 5'

散開星団 NGC 6802 のほうはこじんまりとしているので、さすがに双眼鏡では存在程度しか見えません。こちらは望遠鏡でご覧になる対象です。

ngc6802_the_coat_hanger

や座の散開星団 : M71

や座の散開星団 : M71 です。
M11よりも更に密集しているかもしれません。天の川の星の数が多いところにあるのでこの散開星団を見ていると、宇宙を飛んでいる気がしてきます。球状星団を好きになったのはこれのせいと勝手に決め付けています。散開星団と球状星団の境界線上にあるような気がするほど密集しています。

Equatorial 2000:
RA: 19h 53m 46s   
Dec: +18°46' 44"

これを見ると、近くには 双眼鏡での好対象 The Coat Hanger や M27 あれい星雲、Blue Flash Nebula : NGC 6905などがあって、この辺りから抜け出せなくなってしまいます。(^^ゞ

m71

たて座の散開星団 : M11 と 変光星 R Sct

たて座にある散開星団 : M11です。
この星団とのお付き合いは既に30年以上の長い付き合いです。
というのも、直ぐそばに  R Sct  という比較的明るい(双眼鏡程度で観測可能) 変光星があるためです。高校生の頃(古い話です)この変光星を観測するたびに、M11の美しさに見惚れたものでした。R Sct が比較的短期(140日程度)な変光周期であったことから観測頻度を高めにしていたので、3日に1度は見るというようなことを続けていたのでした。おかげでこの辺りの星の並びまで記憶されていて、M11には並ならぬ思いいれがあります。

散開星団とはいえ、球状星団並の密集度があります。似たような密集度のM71と並んで大好きな散開星団の一つです。近いうちにM71も投稿しようと思っています。
Equatorial 2000:
RA: 18h 51m 06s   
Dec: -06°16' 00"

m11

2005-08-03

The Mini Coat Hanger : ミニ・コートハンガー

The Mini Coat Hanger : ミニ・コートハンガー
ほんの20'ほどのエリアにコートハンガー状に並んだ粒の揃った星たちです。
フックの先っちょに見える銀河は PGC 58239 で、15.3等です。

Epoch 2000
16h29m15s
+80°18' 30"

pgc_58239

双眼鏡対象の The Coat Hanger (座標は下記) と比べるととても小さなコートハンガーです。
RA: 19h 26m 18.0s 
Dec: +20°07' 56"  (Epoch 2000)

2005-08-01

小さいながらピリリと辛い散開星団IC361

この天体はドブソニアンならではの散開星団です。普通ドブでは倍率が上がり散開星団はまばらになってしまい短焦点屈折の独壇場です。この天体は口径30cm以上で有効最低倍率で楽しみたいですね。

Ninja-400で見ると非常に細かな微光星が、淡く見えて幽玄です。なかなか口径40cmでも星に
分解せず、面白い見え方ですね。なにせ全光度が11.7等ですので、それぞれの恒星は暗いのですが、星の数が60個もあり、それが淡く見えるようです。

IC361

2005-07-29

散開星団と銀河のナイスペアNGC6946,NGC6939

全天で散開星団と銀河のナイスペアと言えば、NGC6946とNGC6939に勝るものは無いでしょう。等級も大きさもほぼ同じで、片方はよく見ると細かい星々の散開星団、片方はうっすら腕の見えるフェイスオン銀河。それぞれ7.8等、9.6等ですが、空さえ良ければ同じくらいの明るさに見えます。

またケフェウス座にあるので、割と長期間見えていることもあり、空の透明度を測るバロメータにもしています。空がちょっとでも悪いと、銀河のほうは見えなくなってしまいます。フェイスオン銀河の場合はM33,M101など皆、光害には弱いですね。

去年の夏でしたか、このペアの銀河のほうNGC6946に超新星が現れました。かなり超新星が頻度高く現れる銀河としても有名なようですね。銀河内部が活発に活動中なのかもしれません。

このペアはメシエナンバーは付いてませんが、十分なメジャー天体ですね。「星雲・星団ウォッチング」でも紹介されています。私のほうかなりお気に入りペアですね。

DSSによるNGC6946,NGC6939
NGC6346